「電力自由化」ときいても、結局何が変わったの?どんなメリットがあるの?とお思いの方も多いのではないでしょうか?また、電力会社を乗り換えるのに、気を付けるべき点はあるの?と疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。そんな方のために電力自由化によって変わった点、メリットとデメリットを解説していきます。

電力自由化で何が変わった?

電力自由化により、好きな電力会社を選択し、自由に電気を購入できるようになりました。電力自由化が浸透する前は、当然のように地域の電力会社と契約し、業績による電気料金の値上げがあっても支払いを余儀なくされていました。一方、現在は、新電力会社や料金プランも増えたため、比較し選択することができるようになっています。

新電力に乗り換えるメリットは?

月々の電気料金が安くなる世帯もある

居住地域や電気の使用量によって異なりますが、月々5%~15%安くなる場合があります。特に、新電力では、4人以上の世帯のように電気使用量が多い世帯ほど安くなる傾向にあります。これまでの電気料金プランは使用量によって単価を3段階に分け、使用量増えると単価も上がる仕組みになっていました。一方、新電力では、3段階目の単価を大きく引き下げているため、使用量が多くても安くなるという仕組みです。また、ガスや携帯電話、インターネット料金とのセット割を実施したり、ポイント還元を行ったりする企業も増えています。

エコな電気を選べる

環境負荷に配慮したエコな電気を選ぶことができます。エコな電気とは、太陽光や水力発電などの再生可能エネルギーで発電されたものです。また、地元でつくられた電気を売りにしている企業もあります。各社のHPには電力構成(発電方法)が掲載されていることもありますので、購入している電気がどのような方法で発電されたのかを確認してみても良いかもしれません。

新電力に乗り換えるデメリットは?

解約時に違約金が発生!

電力会社によっては、乗り換え時に違約金が発生することがあります。また「契約1年未満の場合は違約金〇円」のように期間が区切られていることがあります。契約時には、違約金や解約月の規定があるかを確認しましょう。

割高になってしまう場合もある

新電力会社に乗り換え後、料金が上がってしますケースがあります。例えば、契約電流が「20A以下」のような消費電力が少ない1人暮らしの世帯が乗り換えた場合です。新電力会社のプランの多くは「30Aから」というものが多いため、基本料金が上がることがあります。また、請求書(検針票など)が有料であるとか、燃料費調整額に上限が無いプランもあるので注意が必要です。

燃料費調整とは?

燃料価格を毎月の電気料金に反映する仕組みです。検針票を見ると、時期により+や-で金額が記載されています。2022年現在、燃料価格が高騰しているため、調整額も高くなっています。上限のないプランは注意が必要です。詳細は以下をご確認ください。

東京電力エナジーパートナー「燃料費調整制度とは」へ